6月23日に蒔いた大豆が一斉に発芽しました。
今年は適度な雨もあり、発芽には最高の天候に恵まれました。
左の写真・・・「よっこいしょ!」って感じです。大豆にとっては、どれだけ重たい土なんでしょうか。
右上は、普通の大豆。真ん中は「秘伝」。右下は「鞍掛ひたし豆」。
ひたし豆だけが茎が緑色ですね。それぞれ双葉の形も微妙に違って、同じ大豆でも、個性があります。
私は自家用に作っている大豆ですが、大豆農家の方は、この播種がうまくいくかいかないかで、毎年気をもむのだそうです。
播種後に豪雨にあうと、発芽しにくいのだそうです。もちろん、乾きすぎてもだめでしょうし。
そうすると、発芽が揃うまで、何回でも蒔きなおさなければならないのだとか。蒔き直しも2回になると、種代だけで赤字になると聞いたこともあります。
日本の食文化を支える大切な「大豆」。
そんな苦労をしながら作っておられる大豆農家さんに、心から敬意と感謝をおぼえずにはいられません。