こちらはオオカマキリの卵鞘(らんしょう)。
ぶどう畑の柵のそばのススキの茎に、二つ重なって産み付けられていました。
ちょっと珍しいように思いますが、いかがでしょうか?
カマキリの体の形は同じように思えるのに、なぜこんなにも卵鞘の形が違うんでしょう。
不思議です。
ちなみに、昨日のブログで「卵塊」としていましたが、調べていたら「卵鞘」というのですね。
寒い冬も天然の発泡剤で守られます。
産み付けたお母さんの愛に包まれているようにも見えます。
こちらはオオカマキリの卵鞘(らんしょう)。
ぶどう畑の柵のそばのススキの茎に、二つ重なって産み付けられていました。
ちょっと珍しいように思いますが、いかがでしょうか?
カマキリの体の形は同じように思えるのに、なぜこんなにも卵鞘の形が違うんでしょう。
不思議です。
ちなみに、昨日のブログで「卵塊」としていましたが、調べていたら「卵鞘」というのですね。
寒い冬も天然の発泡剤で守られます。
産み付けたお母さんの愛に包まれているようにも見えます。