11月29日のブログでご紹介したゆずの長期保存レシピ。ゆずの砂糖漬けの砂糖がほぼ完全に溶けたので使ってみました。
まずは一口味見…結構いけます。そのままお茶うけにしても、ほろにが甘くておいしいです。今日は庭の大根でべったら風の漬物に入れてみました。
毎年のことですが、秋冬野菜の種まき時期とぶどうの出荷の時期が重なるので、なかなか良いタイミングで蒔くことが出来ません。今年は台風の襲来が予測されてお店をお休みした日に、雨風の隙間をぬって強硬に種まき。カブやレタスなど芽が出なかったものもありましたが、大根は無事すくすく育ってくれました。
写真ではトッピングにゆずの砂糖漬けと、凍らせておいた甘酒が乗せてあります。この小さなお皿の中だけ、もうお正月が来たみたいになりました。(ゆずを取り出す場合は、必ず清潔な箸などで取り出してください。)
・大根のべったら風 ゆず風味
< 材料 >
- 大根(皮をむいておく)…(※1)
- 塩 …… (※1)の大根の重量の2%(大根の重量×0.02)
- 砂糖 …… (※1)大根の重量の12%(大根の重量×0.12)
- 酢 …… (※1)の大根の重量の4%(大根の重量×0.04)
- ゆずの砂糖漬け …… お好みで(今回は大さじ1程度入れました)→生のゆず皮を細く切ったものでもおっけ~です
< 作り方 >
- 皮をむいた大根を厚さ1センチのいちょう切りにしてジップロックに入れる
- 1に分量の塩を入れ、大根にまんべんなくまぶして10分ほど置く
- 2に分量の砂糖を入れ、大根にまんべんなくまぶす
- 3に分量の酢とゆずの砂糖漬けを入れ、大根にまぶす
- 袋の空気を抜きながら口を閉じ、万が一汁がこぼれてもよいように袋ごとタッパーなどに入れる
- 冷蔵庫に入れて2時間ほどで食べられます
何日かは日持ちします。前回は5日ほど持ちました…それ以上の日にちでどれだけ持つかは、食べてしまったので不明です…。食べる時には必ず清潔な箸などで取り分けてください。
むいた大根の皮は、5cmほどの長さに細長く切って、ざるなどで干すと、切り干し大根になります。なかなか水分が抜けない場合は、お皿に広げてラップをせずに冷蔵庫で何日か放置するとよいです。ただ、保存している間にカビる場合があるので、冷凍するか、市販の食品用の乾燥剤を入れるかして保存し、早めに炒め物などで使い切ります。