こちらはぶどう畑の守り神…ならぬ守り「菌」。菌を薬で殺菌するばかりではかえって畑は病気になります。
こんな小さな菌たちがたくさんたくさんたくさんたくさんわしゃわしゃわしゃわしゃ賑やかにくらしてくれるおかげで、美味しいぶどうを頂くことができます。
今日は納豆菌の散布です。
今朝の室温は10度。品温は23度。発酵熱でしょうか。それとも保温の成果でしょうか…
意外と大変なのが大きなタライから容器に移すこと。100均で売っているポンプを使います。散布の際にはさらに小さなペットボトルに移し替えると使い勝手が良いです。
散布は葉面散布しても、土に撒いても、堆肥に混ぜてもいいそうです。今回は100倍に薄めて噴霧器で葉面散布。50倍に薄めてジョウロで土に撒きました。
散布の倍率は資料によって様々。原液というものから500倍まで。様子を見ながら試します。
残りは春に収穫した麦のもみ殻に混ぜて、原液も少し残しました。匂いをかぎながら、どのくらい保存できるか実験です。
昨日に引き続き、納豆菌の培養です。
今日は実際に作ってみました。(長文です。)
<容器>
<保温用資材>
<器具>
<その他>
※ 容器の準備 ※
下から…保温シート → 段ボール(80リットルの角タライが入るもの) → 大型ポリ袋 → 角タライ(80リットル) → 角タライ(60リットル) の順でセット。万が一水がこぼれても良い場所(できるだけ暖かい所)に設置。
<材料>今回は約40リットル分…になるはず…
<手順>
これで完了。エアーポンプにエアホースとエアストーンを取り付けてブクブク開始。最短で18時間保温・通気だそうです。コンセントやモーターが水没しないように、台に固定することをお忘れなく…。
長文、最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今晩の冷え込みで、どこまで温度が保てるか…明朝の具合で培養の時間を延ばします。…がんばれ納豆菌!…などと言わなくても、がんがんに頑張っちゃう子たちですが…
今日は、以前から取り組んでみたかった、畑に撒くための納豆菌の培養を始めてみることにしました。
納豆菌はとても元気な菌で、高温では120度にならないと死滅せず、低温では-100度でも死滅しないのだそうです。
増殖に最適な温度帯は27度~37度。増殖可能な温度帯は5度~50度だそうです。食用の納豆を自作する場合は45℃で24時間。多分、他の雑菌の増殖を抑えるためと思われます。増殖にはたくさんの空気も必要です。
畑に良いとされる菌は、納豆菌の他に酵母菌・放線菌・乳酸菌・根粒菌・光合成細菌その他いろいろありますが、それぞれ働きが違って、また、作物や畑の状態によっても適した菌が違うそうです。
納豆菌の役割はたくさんありますが、平たく言うと悪玉菌を淘汰したり、植物に有用な物質を生成したり、カビやヨトウムシなどを減らしたりetc…なかなかの働き者です。
納豆菌の培養は、「納豆菌」と「砂糖」と「豆乳」と「塩素を除いた水」を使うのだそうです。その他に増殖の為に「空気」と「温度」が必要なので、「熱帯魚用のヒーター」と「エアポンプ」なども必要です。器具の但し書きには「観賞魚の飼育以外には使用しないように」とあるので、自己責任で安全に配慮しつつ使用する必要があります。
いろいろな資料を調べながら、「配合は?」とか、「保温の方法は?」などなど、資料の行間を埋めながら資材を集めてみました。費用等は後日一覧でお知らせします。
今日は、下調べと資材調達で終わりました。
いよいよ明日は培養開始…できるかなぁ?
大豆を収穫しました。
まだ少し緑の部分がありますが、小麦を蒔きたいので、根っこごと引き抜いて逆さに立ててしばらく置きます。
置いている間に葉っぱなどに残っている栄養が大豆に蓄えられます。
大豆が乾いてはじけても大丈夫なように、大豆は寒冷紗の上に立てています。根っこの部分を数本分一緒にまとめてぎゅっと握ると根っこ同士が絡まって安定します。
右下は、大豆の根っこにある「コブ」です。「根粒(こんりゅう)」と言います。大きさは直径5ミリほど。
この中に「根粒菌」という菌が住んでいます。
根粒菌は大豆から光合成で出来る栄養素を貰う代わりに、空気中の窒素を取り込んでアンモニアにして大豆に供給しています。菌と植物の見事な連携です。
ヨーグルトを頂きました。
なんと、サンシュユで作ったヨーグルトです。
甘くてソフトな酸味の、美味しいヨーグルトでした。
知り合いの方にサンシュユの事を話しをしたら「やってみたい!」と、
うちのサンシュユの枝でチャレンジされました。
その方のチャレンジ精神に脱帽!
ごちそうさまでした。おいしかったよ~。
春です
庭のサンシュユの花が満開です
サンシュユは、枝に乳酸菌が住んでいて
牛乳にさして培養するとヨーグルトができるとか・・・
良からぬ菌まで培養しそうで、なかなか勇気がなくてできませんが・・・
いろいろな方々から「ホームページないの?」「ブログは?」「Facebookは?」と聞かれて、いつもごめんなさいばかりしていました。
お陰さまで、ようやくホームページの第一歩を踏み出すことができました。
いろいろ不手際のあることと思いますが、どうぞ気長にお付き合いください。