トップページでもお伝えしましたが、本日自宅での販売を終了させて頂きました。
しばらくは、三日月の「味わいの里三日月」神戸北野の「西播磨特産館 好きやde西播磨」に出荷します。
ありがとうございました。
ぶどうの収穫の様子です。
たくさんのぶどうたちが、この日、一斉に各地に羽ばたきます。
今年、安田製作所さんの「ラクホロ」を購入してみました。
出荷箱を3段まで積み上げ可能。
収穫中は空いている出荷箱を骨組みの上に置いておけるのも便利です。
特に、雨の日の収穫時は幌に水が溜まらないので助かりました。
「ラクホロミニ」にしようか考えたのですが、普通サイズにして正解でした。
明かりは充電式の投光器。それからヘッドライト。
これがないと、畑の中で迷子になります。
闇にうごめく二対の光・・・きゃ~~~・・・
いえいえ、ホラーではありません。
3日ほど前の事ですが、いつものようにぶどう畑の横に車を停めると、親子の鹿が遊んでいました。
カメラのフラッシュに反射した鹿の眼です。
暗い所でも平気で動ける、優秀な高感度カメラです。
早朝のぶどう畑は野生の王国。
鹿・アナグマ・イノシシが普通に道を散歩しています。
道路を歩いていた牡鹿。
車に驚いて袋小路に逃げ込みました。
この直後、フェンスを越えて逃げていきました。
たくさんの笑顔を頂いた幸せな日々も、もうすぐ終わりです。
いろんな方々と出会えて、いろんなお話しをして、ほんとうに楽しかったです。
10月からは、早くも来年のぶどうに向けての作業が始まります。
黙々と作業をする日々が戻ってきます。
畑仕事ができるのは嬉しいのですが、おしゃべりができないのがつらい・・・。
今日、今年初めて金木犀の香りが漂い始めました。
秋ですね~。
華道の先生をしている友人が、「今年は花も時期が遅れているのよ。」と話していました。
ぶどうも花も一緒ですね。
今日、赤系のクイーンニーナ販売開始しました。
ご予約のお客様には順次発送します。
クイーンニーナの写真でもとってあったらよかったのですが、撮る暇がありません・・・。
ごめんなさい・・・。
黒・赤・黄緑・・・店頭も華やかになりました。
・・・ほんと、写真なくてごめんなさい・・・
明日は赤系のクイーンニーナを初収穫。
状態が良ければ出荷します。
気をもんでいたピオーネですが、ようやく明日発送を開始します。
ご予約頂いているお客様には順次発送させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
昨日からピオーネの収穫を始めました。
糖度はほとんど18度~20度。合格点です。
色、酸度など総合的に判断させて頂いた上で、贈答用の発送を開始します。
贈答用の発送開始までは、あと少しお待ちください。
話しは変わりますが、月と星の話し。
今朝は月と火星と水星が接近するのが見えるはずでしたが・・・深い霧に阻まれて見る事が出来ませんでした。
西はりま天文台のある、佐用の大撫山からは観測できたのかな?
雲海の上に臨む天体ショー。美しかったでしょうね。
早朝、5時過ぎ。東の空で月と金星が仲良く昇ってきていました。
今朝は月と金星が接近する日だったんだそうです。
2日後には新月を迎える細い細い月が金星と追いかけっこしているようです。
約30分後には日の出を迎え、月と金星は見えなくなっていきました。
月の暗い部分。うっすらと月の輪郭が浮き出て見えます。
地球の照り返し「地球照」というのだそうです。
明日19日の早朝は、同じ位置に三日月を挟んで火星と水星が見えるのだそうです。こういった天体ショーは、案外「見るぞ!」と構えていると雲に阻まれて見えなかったり、今日のように気にしていない時に、ふいにシャッターチャンスが巡ってきたりします。
さて、明日は巡り合えるのでしょうか?
ちなみに、今日のアップの写真、少しデータが大きいので下に隠してあります。
よろしければ「続きを読む」をクリックしてみてください。
台風が襲来するというので臨時休業。
予想に反して日中は雲が多いものの良い天気になりました。
台風もゆるゆると来ている様子。
おかげで地区の公民館掃除に参加することが出来ました。
久しぶりにご近所さんといろんなおしゃべりもできてリフレッシュ。
・・・最近の話し、お料理の話し・・・
「掃除」というと何だか面倒とも思いがちですが、なかなか楽しい時間です。
明日、ちょこっとだけピオーネを収穫してみようかと考えています。
樹になっている状態で、何房かは袋を開けて今の熟度を観察しますが、結局、実際に収穫してみないとわからない部分が多いのが悩みの種。
初収穫は、どの品種もいつもドキドキです。
ご予約のお客様には、ぶどうの状況に合わせて順次発送のご連絡をさせて頂きます。
ご好評いただきました「藤稔」。本日で完売致しました。
お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
次はピオーネです。
今日は試験的にいくつか糖度を計ってみました。
本来ピオーネは黒系なのですが、今年の猛暑のせいか、色づきが悪いような気がして心配しています。
今日のサンプルでは、黒く色づいているもので糖度21度。まだ赤っぽい色のもので18度。
甘さは十分。
でも、これは樹の先端の房。
(ぶどうは先端から徐々に熟していきます。)
ある程度の割合が熟してから販売開始したいところですが・・・
さて、いつから販売するか・・・悩む所です。
とりあえず、明日の嵐が無事通り過ぎることを祈るばかりです。
ご予約の在庫確保のため、2日お休みさせて頂きました。
久しぶりの営業でしたが、営業中の旗を立てる間もなく完売となりました。
「おいしかったよ」
お客様の暖かい言葉のひとつひとつ、暖かい笑顔が心に沁みます。
ぶどうを通してたくさんの笑顔を頂ける。
心配事も大変なこともたくさんありますが、それ以上に皆さんの笑顔を頂ける幸せ。
心にひとつひとつ刻んで、その有難さをかみしめています。
言葉で言い尽くせないくらい心から感謝感謝です。
ほんとうにありがとうございます。
明日、15日(金)営業再開させて頂きます。
週末は台風。
早朝荒天の場合は、再び臨時休業させて頂く事になるかもしれません。
大変申し訳ございませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
臨時休業中ですが、仕事が山盛り。
今日も緩衝材のプチプチを輪切りにしました。
巾120cmのプチプチを60cm・30cm・15cmの3種類の長さに輪切りにしてから、さらに10cm巾に切って使用しています(左上)。
道具は金切り鋸(右上)です。
切りたい長さの所に紐をくくって(左下)、それを目印に少しずつロールを回しながら切り進んでいくと、きれいに切れました。
切る部分だけでなく、その両側のロールも紐でくくって止めておきます。
切り進んでいくと、目印の紐が邪魔になるので、途中で外します。
芯の部分をそのまま切ると、プチプチの切り口にボール紙の粉が入り込んで汚くなるので、プチプチが完全に切れたら、芯を少し左右にむき出しにして(下中央)芯を切った後、切り口をそおっと下に向けてぽんぽんとはたくと粉が入り込みません(右下)。粉をはたいた後に、芯を戻します。
さあ、準備は整った!がんばれピオーネ!
9月13日(水)と14日(木)臨時休業致します。
現在、藤稔が品薄状態。
後続のピオーネもまだ熟していないので、週末ご注文分の在庫確保のため、臨時休業することになりました。
ピオーネくんたち!がんばって!
15日から営業再開予定です。
・・・台風が心配ですが・・・。
今日は、写真を下に隠しています。
蜘蛛・・・嫌いな人も多いかと思いまして・・・。
しかも、背中にわしゃわしゃと子蜘蛛を背負っている蜘蛛の写真ですから。
倉庫の入り口に蜘蛛が張り付いていました。
「蜘蛛かぁ」と見過ごしそうになりましたが、背中がぼこぼこしています。
・・・?・・・卵?・・・
とりあえず写真に撮って、安全なところに逃げてもらおうと「ふっ」と息を吹きかけたら、着地と共にわしゃっと背中のつぶつぶが散った!
え~???
と思っているうちに
集結した!
え~~????
子どもだったのねぇ~。
びっくりびっくりです。
どうやら「ハリゲコモリグモ」と思われます。
では、蜘蛛の写真が大丈夫な方は「続きを読む」をクリックしてください。
先週の水曜日・9月4日早朝にぶどう畑の北東の空に、「トトロ」に出てくる猫バスの足のような雲が現れました。
朝日を浴びて、霧散していきました。
闇夜に紛れて夜空を泳ぐこんな生き物が本当に居たら、すごいですね。
いやいや、ほんとうに猫バスだったのかも。
収穫からの帰り道。
道沿いに一頭の鹿が佇んでいました。
手前で車を停めて、そおっと窓を開けて、撮影成功!
角が生えかけているように見えるので、雄の鹿なのでしょうか。
正面から見ると、ちょっと人間っぽい顔つきです。
なかなか洋風の濃い顔の美男子です。
でも、きっとめちゃくちゃ緊張しているんでしょうね。
目が吊り上がって見えるのは気のせいでしょうか。
しばらく佇んだ後、一気に山に逃げていきました。
本日圃場整備のため、突然ですが臨時休業しました。
申し訳ございませんでした。
写真は今の大豆畑の様子です。
鞘がいっぱいついているように思います。
今年はぶどうにとっては厳しい気象条件でしたが、大豆にとっては良かったのでしょうか?
うちの藤稔くんです。
体長約15㎝
体重780g
藤稔は粒が大きくなりやすい品種ではありますが、これはちょっと大きくなりすぎました。
この大きさでよくここまで色がついてくれました。
がんばったね~。
ぶどう畑の山々が、ほんのり秋色を帯びてきました。
秋本番もすぐそこです。
収穫を終えて国道を戻っていると、国道沿いの山に鹿が3頭ほどうろうろうろうろ・・・。
そっと車を止めて、ようやく写真を撮ることが出来ました。
なかなかの毛並みです。
ゴルフボールに気を付けてね~
朝、他のぶどうの生産者の方からメール。
「動物よけのフェンスの下にアナグマが穴を掘った跡があるよ!」
畑で確認してみると、フェンスの角に大きな穴が・・・。
アナグマはぶどうに悪さはしないと言われていて、畑のミミズなどを食べにくると思われます。
すごい穴掘りの名人で、あっという間に大きな穴をあけます。
その穴を放っておくと、そこからぶどうに悪さをする動物が入り込んで、一夜のうちに何十個ものぶどうを食べられてしまいます。
教えてくださった生産者の方。
ほんとにいつもお世話になってます。
ありがたいです。
朝、畑に行くと、鹿・イノシシ・アナグマに出会います。
今日は、ぶどう畑の前に3頭の鹿が居ました。
昨日は、道の途中で、若干小さめのイノシシがいました。
写真を撮ろうと頑張ってますが、なかなかうまくいきません。
そのうちうまく撮れたらアップしますね。
贈答用の箱のパッキンに、プチプチを使っています。
120cm×42mのプチプチのロールを、金のこで輪切りにしました。
まるでバウムクーヘンのようです。
こんな大きなバウムクーヘン・・・丸かじりしてみたいものです。
ぶどう畑の隣の畑の栗です。
ますます太ってます。
今年は大きいような気がします。
今日から9月。
肌寒い月初めです。
ぶどうもますます美味しくなってきました。